自分だけのオリジナルサイトを作る方法

ブログで稼ぐ為に必要なこと
- ドメインを取る
- サーバーを借りる
- ネームサーバーの設定とドメインの設定
- ワードプレスで記事を書く
上記の4点をクリアできれば
あなただけのオリジナルサイトが手に入ります
初めは意味わかりませんが
私でも出来たので誰でもできると思います
ドメインを取る

自分だけのオリジナルサイトを作るには
自分だけのオリジナルのドメインが必要になります
- yahoo.co.jp
- amazon.com
- youtube.com
上記のようなものをドメインと言います
ちなみに私のこのサイトのドメインは
lureaクロレラ.net です
私の場合は日本語表記が出来るドメインで
正式には xn--lurea-zo4d2oxai.net と書きます
でもスマホやパソコンで見ると日本語で表記される
ので無理に日本語にしなくても構いません
自分の好きなドメインをつけましょう
ドメインを決めるときに迷うのが
- .com
- .net
- .co.jp
どれにしたらいいのかわからない問題です
結論・・・どれでもいいです
しかし人気のドメインは高いです
私のおすすめのドメインは
- .com
- .net
です
- .xyz
- .site
などは1年目だけ安く使える場合があるので
最初のうちは安いドメインで練習するのもありです
- .com
- .net
が使いたい場合は
ドメインの頭を工夫しましょう
amazon.com の前に数字をつけるとか
- 1amazon.com
- 2amazon.com
- 3amazon.com
いろいろ試すと使えるドメインが見つかると思います
ドメインを取ったらネームサーバーの設定
が必要になりますのでサーバーを決めましょう
私のおすすめはエックスサーバーです
アドレスをサーバーに設置

ドメインを取ったら次はサーバーを借ります
ドメインとサーバーはセットです
サーバーとは・・・
アクセスが集中した際にも冷静に処理できる
高性能かつ大容量なスーパーコンピューター
の事を言います
あなたが作ったサイトが人気サイトになり
アクセスが集中しすぎて
サイトが見れなくなる可能性があります
月額1000円くらいなので
さくっと借りちゃいましょう
私はエックスサーバーを使ってます
x10プランは、たくさんサイト作れて
月1100円なのでコスパ最高です
今のところ4個サイト作ってますが
20個以上軽くいけそうです
何より3年くらい使ってて
トラブルが一度もないのが信頼できます
ネームサーバーの設定とドメインの設定
ドメインとレンタルサーバーが決まったら
- ネームサーバーの設定
- ドメインの設定
- ドメイン管理画面から
ネームサーバーの設定をする - 同じくレンタルサーバーの
管理画面からドメインの設定をする - これはお互いの管理会社同士で
情報を連携する設定です
初心者の最初の難関が
ネームサーバーの設定とドメインの設定です
ドメインとレンタルサーバーを契約しただけでは
自分のアドレス先にアクセスしても
画面がエラー画面になります
ネームサーバーの設定とドメインの設定が
うまくいってもすぐにオリジナルサイトが
使えるようになるわけではなりません
ネームサーバーの設定とドメインの設定が終わってから
使えるようになるまで1時間くらいかかりますので気長に待ちましょう
スムーズにいくと15分から20分くらいで
使えるようになります
エックスサーバーのネームサーバー
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
上から
- ネームサーバー1
- ネームサーバー2
- ネームサーバー3
- ネームサーバー4
- ネームサーバー5
の順番です
2022年現在、お名前ドットコムでドメインを契約すると
エックスサーバーなら自動でネームサーバーを
設定してくれるサービスがあります
ワードプレスのインストール

ネームサーバーの設定とドメインの設定が
終わったら最後にワードプレスのインストールです
ワードプレスとは・・・記事を書くアプリです
スマホにラインをインストールするのと同じように
サーバーにワードプレスをインストールします
レンタルサーバーを選ぶ際は
ワードプレスが使えるレンタルサーバーを選びましょう
ワードプレスのインストール
- サーバーパネルを開く
- ワードプレス簡単インストールをクリック
- 設置するドメインを選択
- インストール
ワードプレスの設定
- 有料テーマのインストール
- プラグインのインストール
- 投稿設定で更新情報サービスの
アドレスping送信先を更新 - パーマリンクの設定
- プライバシーポリシーのページを作成
有料テーマのインストール

ワードプレスではテーマを決める必要があります
無料のテーマでもかまいませんが
有料のテーマを購入すると非常に便利です
私が使っている有料の
ワードプレスのテーマは「JIN」です
JINは買い取りなので一度購入すればずっと使えます
JINをインストールしておけば余計なプラグインを
入れたり面倒な設定もJINがやさしく
サポートしてくれます
最新のワードプレスに対応してくれるので
JINのアップデートをこまめにしておけば
記事作成に集中できます
プラグインのインストール
プラグインは必要最低限数
インストールしておいた方がよいでしょう
有料テーマを入れている方は
all in one seo pack は入れなくていいみたいです
むしろ入れたら悪影響が出ますので
間違って入れないようにしましょう
私も all in one seo pack を外したら
ワードプレスが軽くなりました
ProfilePress(旧 WP User Avatar)

ブログでよく見る「この記事を書いた人」を
すべての記事につけてくれる優れものです
WordPressのメディアライブラリにある
任意の画像をユーザーのカスタムアバターとして
使えるようにしてくれるプラグイン
ワードプレスのプロフィール情報って
すごい便利なんですけどプロフィール写真を
自分の好きな写真にするのって難しいんですよね
このプラグインを入れておけば
好きな写真をプロフィール画像に指定できます
XML Sitemaps(旧 Google XML Sitemaps)

サイトマップを定期的に送ってくれるプラグイン
ブログを作ったらまずはサイトマップを
送る作業が必須になりますので
このプラグインで送ります
わかりやすく言うとグーグルで検索した人が
自分のサイトを見つけやすくなるように
してくれる優れもの
Edit Author Slug

ワードプレスのID漏洩防止のプラグイン
これを入れてないと
ワードプレスのIDが簡単にばれちゃいます
Classic Editor

最近はグーデンベルクという
ブロックエディターが主流になってきています
しかし、グーデンベルクは死ぬほど使いにくいです
グーデンベルクになじめずにブログを挫折する
くらいならクラシックエディターを入れてください
グーデンベルクも昔に比べたら
使いやすくはなりましたが
グーデンベルクはまだ使いにくいです
今からブログを始める人には
クラシックエディターで練習してから
グーデンベルクに移行する方法をおすすめします
クラシックエディターは2021年でサポート終了
だったのですが2024年末まで延長されています
私も2021年のギリギリまで
クラシックエディターを使って
2022年はグーデンベルクを使おうと
思っていました
まさかの1年延長の情報を
知ってから俄然やる気がでてきました
2022年以降もクラシックエディターを
愛する方たちが登場するのを熱望しています
もし必要であればちょっとした
金銭的サポートとかもできればとも思っています
それぐらいクラシックエディターは使いやすいです
追記2022年9月
試しにクラシックエディタを外してみると
クラシックエディタブロックに一括されています
文字だけ編集する分には問題ありませんが
装飾まで編集するのは難しそうです
昔の記事は文字だけ編集して新しく書く記事は
ブロックエディタで書いた方が
今後のためにはいいかもしれませんね
パーマリンクの設定
初心者の方はパーマリンクの重要性がわからないと思います
しかし、長年ブログ運営をしてくると
パーマリンクの重要性がわかってきます
こればっかりは経験した方が早いと思います
言葉では伝えにくい何かがあります
初心者におすすめのパーマリンク
- 数字ベース
- 投稿名
プライバシーポリシーのページを作成
最終的にグーグルアドセンスなどで
収益化を目指しているかたはプライバシーポリシーの
ページを作成しておいた方がよいです
グーグルアドセンスの審査の際に
必要になるとかならないとか・・・
プライバシーポリシーのページの作成も
JINをいれておけばフォーマットを用意してくれているので
ちょこっと編集するだけでOKです
記事を書く

ここにきてやっと記事が書けます
ここまでやるのに慣れれば
1時間くらいで出来るようになります
記事はゆっくり丁寧に書きましょう
焦ってたくさん書くのもいいですが
ゆっくりでいいので読みやすくて
納得できる記事を書きましょう
番外編

Googleアナリティクスに
新しいサイトを登録する
アナリティクスの登録方法
- アナリティクスに登録する
- 自分のサイトにタグを貼りつける
アナリティクスの登録方法の解説をしている
サイトで私自身が理解できた記事をご紹介します
Googleアナリティクスで
サイトを追加(プロパティ作成)する方法
トラッキングコードを取得出来たら
自分のサイトに貼ります
有料テーマになるとアナリティクスの
トラッキングコードを貼る場所を
わかりやすくカスタムしてくれています
Google Search Console に
新しいサイトを登録する
Google Search Console 登録方法
Google Search Console にサイトの所有権は
私にありますよ!と伝えないといけません
従来の方法
Google Search Console にて
「別の方法」 ⇒ 「HTMLタグ」⇒
出てくる「METAタグ」をすべてコピー
ワードプレスにて
「外観」⇒「テーマの編集」 ⇒
「テーマヘッダー(header.php)」の「<head>内」に挿入
JIN:R ならタグの設置がもっと簡単に設定できます
Google Search Console にて
「ファイルの更新」⇒「確認」がうまくいってれば
「サイトの所有権が確認されました」と表示されます
最近のトレンド
最近では、DNSレコードでの
ドメイン所有権の確認が非常に便利です
私が参考にさせてもらった記事をご紹介します
サイトマップを
Google Search Console に登録する
記事を1記事書き終わったら
Google Search Console で
サイトマップを1回だけ手動で送信する
サイトアップのアドレスは
自分のアドレス+/sitemap.xml
まとめ

アナリティクスとサチコの登録は
3か月後くらいでもOKです
最初のうちは誰も自分のサイトを
見つけてくれませんので・・・
アナリティクスもサチコも1年くらいたったら
膨大なデータがたまってるのでデータ解析に
すごく便利になると思います
日が浅いうちはほとんど役に立ちません
ので焦らず放置してください
記事を書いてからサイトが育っていくのは
はやくて半年~1年かかると思います
2年やっててアクセスが伸びない方は
やり方が間違ってるか需要がないのだと思います
思い切ってサイトを作り直すのが
一番の近道だったりします
ある程度時間がかかることも事実ですが
良いサイトは早めに反応があります
良いサイトが作れるようにたくさん記事を書いて
レベルアップすることが一番の近道かもしれませんね